2007年04月02日

(2007春:新)「ゲゲゲの鬼太郎」

上顎の出っ張りを示す“ノ”な描線に原作リスペクトが感じられる。ディープな視点をライトな色使いで和らげる美術デザイン、あくまで調停者として人間と妖怪の中間にいる鬼太郎のつかみどころのなさとか、今回のシリーズコンセプトは好みかもしれない。しばらくは視続けるつもり。
怒った猫の剣呑さと普段の愛らしさの二面性が込められた猫娘は萌えキャラとして機能しそうだし、ねずみ男が小汚い(驚いた拍子に腿まで露出していたような。あの1m以内範囲に寄っただけでタムシが移りそうな不潔さが胆。ただし原作のインパクトはTV媒体では再現不可能)のもなかなか。一方アレンジがもっとも激しかったのは砂かけ婆ぁと子泣きじじい。あんたら付き合いの長い内縁の夫婦みたいやないですか。
ただ、初回から説教臭さがややあったのは少し不安要素かも。気弱な子にガキ大将ひっぱたかせるのは強引すぎる描写では。それと子供キャラでも「(いたずらで)ストレス解消だよ」ってさらりと言うのはいかにも時代風潮の反映って感じでしょうか。それはそれでいい方向に活かせそうだけど。
posted by 三和土 at 15:05| Comment(0) | TrackBack(0) | アニメ/TV番組感想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。